Googleサーチコンソール(Google Search Console)は、Googleが提供している無料のインターネット検索の分析ツールで、Webサイトの検索パフォーマンスを監視、管理、改善するための強力なツールです。
Google Search Consoleを活用することで、サイトのSEOパフォーマンスを総合的に把握し、改善点を特定することができます。これにより、検索結果での表示順位向上や、ユーザーエクスペリエンスの改善につながります。

フォローウインドでは、基本的に新規でのWebサイトローンチ時や、サイトリニューアル時に登録を行っています。

Googleサーチコンソールでできることは?

検索パフォーマンスの分析

  • クリック数、表示回数、CTR(クリック率)、平均掲載順位の確認
  • 上位クエリ(検索語句)の把握
  • デバイス別、地域別のパフォーマンス確認

サイトの健全性チェック

インデックス作成

  • インデックス登録状況の確認
  • エラーページの特定と原因の把握
  • サイトマップの送信と管理

URL検査

  • 個別ページのインデックス状況の確認
  • 新規コンテンツのインデックス登録リクエスト

ユーザーエクスペリエンスの改善

  • ページエクスペリエンスの概要確認
  • ウェブに関する主な指標(Core Web Vitals)の分析
  • モバイルユーザビリティの確認

セキュリティと手動による対策

  • Googleからの手動による対策の確認
  • セキュリティ問題の通知受信

リンク分析

  • 内部リンクと外部リンクの確認
  • リンク元サイトの把握

その他の機能

  • 拡張機能(リッチリザルト)の状態確認
  • 一時的なインデックス削除のリクエスト
  • Googleへのサイト変更通知

ローンチ時、リニューアル時にまずやること

当然、まずはサイトをサーチコンソールに登録(プロパティの登録)することから始めます。
リニューアルの時は既に登録されているので、そのままプロパティに進んで修正します。

最初の作業内容は以下です。

  1. サイトマップ(sitemap.xml)の登録
  2. URL検査でURLを登録してクローリング申請を行う

ありがちなのが、公開前にnoindexを設定していることが多いので、その解除を忘れてGoogleサーチコンソールの設定を進めると、エラーが出ます。

登録後は、各URLが正しくインデックスされているか?
サイトにセキュリティ上の問題が発生していないか?などをチェックします。

WordPressで構築されたサイトなどに多いですが、サイトがアタックされた、改ざんされた等の場合、サーチコンソールに警告が表示されます。
こうなると、Googleの検索結果で有害なサイトを判定され、サイトへのアクセスが遮断されます。
正しい状態に修正して、再審査を申請することで、この警告が解除され、再度サイトにアクセスできるようになります。